生化学検査の種類と手順


生化学検査の種類

臨床検査技師が行う生化学検査には、以下のような種類があります。


血液中の酵素検査:

血液中の酵素の量を測定することで、肝臓や心臓、筋肉などの臓器の機能を評価する検査です。例えば、アミラーゼやリパーゼの測定により、膵臓の疾患を診断することができます。


血清中の電解質検査:

血液中のナトリウム、カリウム、カルシウムなどの電解質の量を測定することで、体内の電解質バランスを評価する検査です。例えば、低ナトリウム血症や高カリウム血症などの疾患を診断することができます。


血糖検査:

血液中のグルコースの量を測定することで、糖尿病の診断や治療の管理を行う検査です。


肝機能検査:

血液中のアルブミン、アルカリフォスファターゼ、アミノトランスフェラーゼなどの物質の量を測定することで、肝臓の機能を評価する検査です。


腎機能検査:

血液中のクレアチニン、尿素窒素などの物質の量を測定することで、腎臓の機能を評価する検査です。


血清中の脂質検査:

血液中のコレステロール、中性脂肪、高密度リポタンパク質(HDL)などの脂質の量を測定することで、動脈硬化や冠疾患のリスクを評価する検査です。


生化学検査のステップ

臨床検査技師が行う生化学検査には、以下のようなステップがあります。


患者さんの状態確認

生化学検査を行う前に、患者さんの状態を確認します。患者さんが何らかの疾患を抱えている場合は、生化学検査に支障がないかを確認し、必要に応じて医師と相談します。


検体採取器具の準備

生化学検査に必要な検体採取器具を準備します。一般的には、血液を採取するための針やチューブが使用されます。使用する器具が滅菌されていることを確認します。


検体採取方法の確認

生化学検査の種類によって異なるため、検体採取方法を確認します。一般的には、採血の前に患者さんの腕を消毒し、採血部位を確認します。また、一部の検査では、患者さんが絶食した状態で採血を行う必要がある場合があります。


検体採取の実施

生化学検査を実施します。針を使って静脈から血液を採取し、適切なチューブに入れます。一般的には、1回の採血で数mL程度の血液を採取します。


検体の処理

生化学検査では、検体を適切に処理して分析します。一般的には、採血後すぐに血液を遠心分離し、血漿または血清を得ます。また、適切な試薬を用いて、血液中の成分を分析します。一般的には、自動化された分析装置を用いて、高速かつ正確に分析を行います。


結果の報告

生化学検査の結果を報告します。検査結果に異常がある場合は、医師に報告し、適切な処置を行います。


以上が、臨床検査技師が行う生化学検査の基本的なステップです。生化学検査の種類によっては、追加のステップが必要な場合があります。



生化学検査の実施手順(詳細)

臨床検査技師が行う生化学検査は、血液中の成分を測定することで、患者の健康状態を評価する重要な検査の一つです。以下は、生化学検査の一般的なステップバイステップのプロセスです。


患者の採血:

患者から採血を行います。採血時には、採血針や採血チューブを使用するための専門的な知識と技能が必要です。


血清分離:

採血後、血液サンプルを高速遠心分離機にかけ、血液中の細胞成分と分離します。


生化学測定:

分離された血清を用いて、生化学的な成分の測定を行います。測定方法には、比色法、光学的測定法、蛍光法、電気化学的測定法などがあります。


結果の解析:

測定結果を解析し、正常値と比較して、患者の健康状態を評価します。


結果の報告:

測定結果を報告書にまとめ、医師や患者に提供します。


生化学検査は、肝臓、腎臓、心臓、筋肉などの臓器機能や、糖尿病、高脂血症、貧血などの病気の診断・治療に役立ちます。臨床検査技師は、検体の取り扱いや機器の操作、測定結果の解析など、高度な知識と技能を持って生化学検査を実施しています。